[ ランク8 ] やっとこ全兵種がランク8になりました。放置稼ぎ使わないと面倒くさくてやってらんないです。
放置稼ぎが簡単にできるだけまだマシではありますが…

[ 蟻の撃破数 ] おかげで蟻の撃破数がすごいことになってます。
ちなみにIAではよく使う武器や敵を倒した数などをかなり細かく数えてくれます。これは4でもぜひ採用してほしいですね。

まぁランク稼ぎが終わっても、今度は武器コンプのためにクレジットが必要なんだけどね…
放置稼ぎの段取りにGGを使えるようになったから少しは楽になったけどね…

ヒーリングの回復量

体力ゲージとヒーリングの関係を見てたら、どうやら簡単な計算ではないようなのに気づいたのでちょっと調べてみました。
簡単に言うと、ゲージは「体力」「耐久」の2本構成ですが、長さは同じでも容量が違います。

ランク8のゲージ容量
兵種体力耐久
バトル1800(540)450(135)
トルーパー1200(414)300(104)
タクティカル1200(360)300(90)
ジェット1100(330)275(83)

ここで注目すべきはカッコ内の数字。これは小ヒーリングの回復量です。
小ヒーリングは30%回復しますが、体力+耐久=最大値の30%ではありません。
バトルを例にとると、単純に体力+耐久の2250×30%でなく、体力が減っている時は1800×30%、体力が満タンで耐久が減っている時は450×30%となってます。体力と耐久にまたがって回復する時は細かい計算がされているようです。
ちなみにトルーパーは特殊能力?でヒーリングの回復量が上がり、タクティカルより多く回復します。

要するに、耐久ゲージはヒーリングの回復量が少ないってことです。それでいて受けるダメージの数字は変わらないから、耐久を回復させるというのはかなり損なのですね。
ヒーリングを温存したい時は体力の回復だけにとどめておくのが得策です。

ワープ

戦闘をしていると時々蟲が地中に逃げますが、これには2種類の行動があります。

  • 逃げる
  • ワープ

「逃げる」はそのままで、倒さないままチェックポイントを通過したりミッションをクリアしたりすると時々見られます。
問題は「ワープ」でございまして、地中に潜った蟲は自分のすぐそばに湧いてきます。
遠くからミサイルやスナイパーで一方的にウヒヒとかチキンなことやってると、出現地点じゃないにも関わらず周りからボコボコ湧いてきます。よくできてますね。

兵種紹介 その2 ジェット

ジェット
[ ジェットアーマー ] [ ジェットアーマー ]
バトルとは対極を成す俊足紙装甲。特殊能力は背負ってるスラスターで、LTを押すことでゲージを消費して空を飛ぶことができる。
ゲージは武器のリロードにも使うから無駄遣いはできないが、ダッシュには使わないので逃げ足だけはやたら速く、緊急チャージに入ってもあまり困らないのが強み。ランクが上がることで燃費の向上やスラスターの性能が強化されていく。
しかし接近戦用の火力に秀でてるわけでもなく、かといって遠距離が得意なわけでもなく、それでいて装甲の薄さはペイル以上であり、油断してるとすぐ死ぬ。蘇生ができないソロプレイでは非常にマゾい兵種。

ペイルはスラスターを小刻みに噴かすうさぎ跳びジャンプが有効だったが、IAにはダッシュがあり通常の移動も他兵種より速いので使用局面はない。そしてボタンを離してもすぐには落下しないという特性から、LTを押しっぱなしにするよりも連打する方が高く遠くまで飛べる。ゆっくり連打すれば微量ずつ回復することもできるため、かなり長い間滞空することも可能。
さらに空中でも緊急回避ができる…が、標準設定ではLT+LBというボタン配置になっていて、人差し指で両方を押し分ける持ち方だとかなり無理がある。ボタン設定で回避とダッシュを入れ換えるか、LTとLBを2本指で押し分けるなりしないと使いものにならない。
もちろん空中にいても敵の偏差攻撃は有効で、馬鹿正直に飛んでるとビチャビチャ食らう。

近距離戦用の武器はショットガンがなくアサルトとスナイパーのみとなっていて、他は全部爆発物。どれも火力的にはそこそこだが、弾数が少なくあっという間に撃ち尽くしてしまう。
従って爆発物を使えないような接近戦を苦手とし、俊足を活かして距離を保ちつつ爆発物で攻撃するのをメインスタイルとする。ペイルのハイリスクハイリターンな戦術を期待してるととても残念なことになるので注意が必要。

あと飛んでる時になんのSEもないのがちょっと寂しい。

敵紹介 その2 ティック・ガンシップ

ティック
[ ティック ] [ ティックの憑依 ]
見た目はゴケグモに似た小型の蜘蛛で、シリーズ最小の敵。自身は攻撃能力を持たず、敵に取りついて自爆することでダメージを与える。
耐久力は低いが当たり判定が小さく、トリッキーな動きで軽やかに走りまわる厄介な存在。接近するとジャンプして飛びつき、時に磁石のように吸いついてきたりする。

取りつかれた場合、自爆までの間にY連打で振りほどくことができる。しかしインフェルノでは結構頑張って連射しないと間に合わず、自爆されると手痛いダメージを頂戴する。間に合いそうにない時は足下自爆でティックごと粉砕した方が遙かに軽傷ですむ。(自爆にはダメージ軽減が適用される)
バトルはシールド自爆やザッパー、ブラストウェーブなどお好きな方法で調理できるので脅威度は低い。
また、NPCは取りつかれても抵抗しないため、ボットにとっては天敵とも言える。取りつかれてるのが見えたら爆発物で吹っ飛ばしてあげよう。

飛びつきを回避された時にころころ転がるのがかわいい。
ガンシップ
[ ガンシップ ]
2種類しかいない航空戦力のひとつ。純正EDFと違ってトリッキーな動きをしないどころか馬鹿正直に突っこんできてくれる鴨だが、例によって数が多い。これなら地球の空軍でも余裕で勝てそうなのに、そういう描写は一切ない。
ミッションによって空中にワープアウトしてきたり輸送船から発進してきたりする。攻撃方法は3つ。

[ ガンシップ(機銃) ] メイン攻撃となる機銃。ダメージは低く無視できるレベル。
こちらに向かいながら撃ってくるので絶好のチャンスだが、墜落する機体にも判定がある点には注意が必要。特にAA砲は残骸に体当たりされて無駄な損害を受けやすい。

[ ガンシップ(レーザー) ] 空中で動きを止め、レーザーを発射してくる。機銃と違ってダメージがべらぼうに大きく追尾性もあり、かなり厄介な攻撃。
発射前にはお知らせ音がするものの、後ろで構えられたりすると避けるのも難しく、せいぜい適当な方向へ緊急回避するくらいしか手立てがない。ガンシップが多い時はビルの近くから離れないようにするなどである程度は対処できる。
1機あたりの使用頻度は低いが撃ち終わった後に横へスライドして連続で撃ってくる時もある。

[ ガンシップ(神風アタック) ] 中途半端なダメージを与えると、(おそらくランダムで)神風アタックを発動する。赤いシールドのようなものを展開しながら突っこんでくるため、発動されると撃墜が困難。
そのまま墜落させるとスコアにならず、無理して墜とそうとして食らうのがテンプレ。
体力に余裕がない時やガチプレイの時は放置が得策。

1-2 クライド発射基地リプレイ(ジェット)

ストーリー
クライド発射基地がラヴェジャーの激しい攻撃によって壊滅寸前に陥っている。別の部隊が救援に向かっているが、どうやら間に合いそうもない。
幸いストライクフォースライトニングが近くにいたため、先に救援へ向かうことになった。
そこがよもや発射基地とは名ばかりの小さな空き地とも知らずに…
ミッションブリーフィング
「ライトニング、次の作戦指令よ」
「本部がクライド発射基地から救難信号を受信したわ。基地はあなたの位置に近いわ。でも、ラヴェジャーに圧倒されている。サーベルがそちらに向かい作戦を行えるようエリアを確保するはずだけど、少し手間取っているみたい。だからストライクフォースライトニングが今すぐ喜んで最前線に行くと本部に連絡したわ。すぐにサーベルもそちらに合流するはずだから」
ミッション概要
前半はクライド発射基地の防衛が任務です。発射基地といっても、小さな空き地に固定砲台を1個置いただけのEDFクオリティです。せめてもう少し広い場所作って金属の蓋みたいなオブジェクトを並べておけばミサイル発射基地っぽくもなるだろうに…

ミッションとしては、前回と同じく落ちついていけば難しくはないです。ただ、蟻の数が多いので無理に突っこむと軽く死にます。
途中でキャノン砲が支給され、蟻も一撃必殺の頼もしい味方になってくれますが、設置場所が悪くて長く乗ってるとすぐ壊されます。使い捨てるんでなければ蟻に囲まれたらさっさと降りましょう。タレット(機銃)の方はどうでもいいです。

後半戦のトリプル巣穴は1個めに近づくとガンシップが出てきます。遠くから爆発物で塞いでおくと爆弾設置→ガンシップの相手とスムーズに運べます。1個めを破壊すると2個めと3個めが出てきますが、待機モードなので近づかなければOK。
初期配置
巣穴(蟻)

ティック(すぐにいなくなる)
増援1(初期配置を殲滅後)

蟻(「持ちこたえて」の通信の後に追加)
※殲滅後にサーベル隊からNPCとキャノン砲が支給される
増援2(全滅後)

ヘクター(プラズマキャノン・スプレッドロケット)×1
増援3(全滅後)

ティック
ヘクター(プラズマキャノン・スプレッドロケット)×1
増援4(全滅後)

ティック
※双方とも断続的に出現
増援5(チェックポイントに到達後)

ティック
※双方とも断続的に出現
増援6(一定時間経過後?)
巣穴×1(蟻):待機モード
ティック(断続的に出現)
増援7(増援6の巣穴に接近すると)
ガンシップ
※一定数まで減らすとさらに1グループ追加
増援8(増援6の巣穴を破壊後)
巣穴×2(蟻):待機モード
ティック(断続的に出現)
スコア(ソロ)
ノーマル2700
ハード9100
インフェルノ25000

使用武器

Neptanzer Qz
カテゴリアサルトライフル
ランク7
コスト175000CR
ダメージ397*4
発射速度3.00
弾数32
リロード2.20秒

近距離戦専用のアサルトライフル…とは名ばかりのショットガン。射程が目測50mほどと抜群に短い。しかも当たってるのかどうかわかりにくい。
発射速度が遅いおかげで32発でも持続時間が長く、リロードも短いのが大きな特長。弾数が少なくリロードが長いジェットのアサルトにおいて、射程を犠牲にする価値がある異端児。
ショットガンタイプなだけにダメージを期待したいなら思いきり接近する必要がある。

BZ Plaxicore t
カテゴリ誘導ミサイル
ランク7
コストドロップ武器
ダメージ1*4*701
発射速度0.79
弾数5
リロード3.4秒
爆破範囲15m
ロックオン自動×1
誘導性能C

すべてが「そこそこ」な誘導ミサイル。AT-14 Skillet(450*4・16発)の威力を上げて装弾数を減らした感じの性能。良く言えば火力重視型だが、使い勝手はAT-14に劣る。
分裂型のミサイルであり、途中で4発に分裂し、そこから誘導を開始する。分裂前に当たると爆発はしないがダメージは4発分になってる模様。ロックオンが1個なので分裂する意味がよくわからないミサイルだが、ばらけた分だけ爆破範囲が少し広がる効果を期待できる。

Comment

ライコドン三等兵さん / 2011.8.8 20:21 このコメントにレスする このコメントを編集する
どうのです。
最近3のリハビリをしたら間違ってダッシュ(RB)しようとしちゃって射撃(RB)しちゃって赤ヘルと愉快な仲間たちが昇天しました。
ライコドンです。
このゲーム、確かにクライド発射基地に限らず基地が全体てきにしょぼいですよね。
セントラルフィールド本部ですら小屋2つと固定砲台3基という・・。
アメリカの野戦基地ってみんなこうなの?

ジェットアーマーは個人的にあまり好きではないです。
というのも2のペイルと違って飛行速度が遅い!空中にも偏差射撃が飛んでくる!よって空中にいてもあまりアドバンテージにならない!空中ダッシュとか欲しかったかも・・・。
hr@admin / 2011.8.9 18:59 このコメントを編集する
3も射撃はRTですよね?…と思ったら支部長もRBと入れ換えて前作互換にしてたのでした。PS2からの隊員はそっちの方がやりやすかったですしね。それは間違いなく誤爆フラグです。ついでにロケランからアサルトに持ち替えようとB押して自爆フラグ。
操作系は統一するかコンフィグができるようにしてもらわないと困るんですけどねぇ…

小屋があればだいぶ野戦基地って雰囲気も出ますが、クライド発射基地はないです。初プレイ時は「結局発射基地ってのはどこにあったんだろう?」と思ったものです。っつーかお前なにを発射する基地なんだよと小一時間。
こんなのがEDFにとって重要とかいってんだから、もしかしてEDFの戦力ってものすごく低いのかもしれません。
そういえば北米戦線には決戦要塞X3というのもありましたね。

ジェット結構好きですよ。避けつつ攻撃する感覚がレギンレイヴと似ていて楽しいです。これでレイピアがあればさぞかし面白い兵種になっただろうになぁ…
晴雨さん / 2011.8.9 16:59 このコメントにレスする
サーベル部隊の微妙にカマっぽい口調が癖になっております マカセロッ!!

トルーパーが念願の7になったのに、お試しで買った武器が微妙だった上に
オートセーブされてて、ちょっと心が折れてます。
現在は気を取り直してジェットでハード侵攻してますが
やはり5あたりにもなるとクラス上げの作業がまた面倒になってきますね。
まぁ空からプラズマ砲かますのは結構爽快で楽しいです。
書いてて気づきましたけど、ペリ子さんだと変な慣性?のせいでできなかったですよね スゲエ!

あとEDF2の時よりテレビが大きくなったんで、視界的にエネルギー管理が杜撰になってる模様
明るいところでテレビから離れてプレイしなくては…
hr@admin / 2011.8.9 19:01 このコメントを編集する
サーベルさんウザかわいいですよね。というか明らかに発音がおかしい人が一人いますよね。素なのか演技なのか、それとも半端に日本語を使える外人さんがあてたとか…謎は深まります。

IAはちょっと武器が高すぎですよ。1チャプターで1~2万しかもらえないのに何十万の武器が何個もあるってダルすぎです。ドロップ武器は微妙なのばかりだし。
25万クラスのは大体ハズレなしだけど97500は普通に罠が混じってるから危ないです。
そこら辺も含めて全体的なバランス取りはやっぱ本家には遠く遠く及ばないですね…

テレビが大きくなると画面の端っこが見えなくなりますよね。支部長もエネルギーとか見てないです。気づいたらなくなってたりします。もちろん気づいたら死んでます。ゲージが赤くなるとかピコピコ鳴るとか、そういうの一切ないですからねぇ。
ちなみに今持ってる武器も照準の形で判別してたりします。残弾数も把握せずに戦っております。
匿名さん / 2011.8.9 23:49 このコメントにレスする このコメントを編集する
基地って英語のベースを直訳してるだけで、多分拠点とかそういう意味なんでしょうね。
それ以外でもこのゲームの直訳ぶりはちょっと目に余るモノがありますよ。
兵士の台詞や、武器の解説に至ってはYahoo翻訳レベルの代物です。
武器名の表記も解りづらいし、ローカライズにはホントやる気が感じられませんね。
hr@admin / 2011.8.10 19:14 このコメントを編集する
あぁ、そういう話もあるんですね。
まぁ悲しいけど地球防衛軍はD○Pですからね。レギンレイヴの作りこみっぷりを見たらバックについてる会社の差ってすごいなぁと思い知らされますしね。
とはいっても翻訳レベルで特に不満を感じたことはないかも。武器名だけはなんとかするべきだったと思いますが…旧EDFの海外版は武器名変えたりしてたんだから日本版IAはゴリアスとかにしてもよかったと思うんですけどねぇ…
でもまぁD○Pですから…
ryuuさん / 2011.8.16 12:09 このコメントにレスする
遅いコメント。
「ゲームを買うならやること(勉強とか)
やりなさい。」と親に言われ結局買わず。
IAの動画を見てて思ったのが、輸送船?の
墜落の仕方がかっこいいと思いました。
どこに着目してんだ!?と言われるかもしれませんが。
だんだん高度が下がって地面にこすれて土埃
上げながら当たった建物倒壊させながらって
いうのがなんとなく映画っぽくて。
3は仲間(というなの囮)(←烈火の第二波
とかにわ助けられましたが。)のおかげで
クリアしましたが、2は挫折。このまえ
久しぶりにやったんですが、ステージ開始
直後からの処理落ちで「なんじゃこりゃ!?」
と思いましたよ。3をずっとやった後でし
たから処理は天と地の差でした。イライラする
以外に何もなしでしたよ。
あんまりIAのことしゃべんなくてすいません。
hr@admin / 2011.8.18 23:52 このコメントを編集する
それってやることやればゲーム買っていいってことですよね。っていうかゲームなくてもやることはやんなきゃダメですってば。ね!
輸送船の撃墜シーンは素晴らしいですよねー。大きく爆発してからゆっくり墜ちていくのは和みます。ちなみに墜落する艦に轢かれると即死します。罠です。
2はわりと処理落ちしますけども、レギンレイヴに比べたらかわいいものです。ただでさえスペックの低いwiiに無茶やらせてるから2の比じゃない処理落ちが楽しめます。wiiU早くきてくれー!
重火器兵さん / 2011.8.21 23:48 このコメントにレスする
地球防衛軍IA始めましたが・・・どうにも難しくノーマルの序盤ですでに積んでしまいました・・・ あっあのへックンのすごいやつがッ!
兵科も個性があってどれを使い込むか悩んでしまうのも悩みの種ですね!
IA日誌の更新楽しみにさせていただきますm- -m
hr@admin / 2011.8.23 01:01 このコメントを編集する
IAは難易度が3段階しかないせいかノーマルでも侮れない難しさですよねー。特にボットOFFだとあっさり詰むと思います。
兵種はそれぞれ味付けが違ってよくできてると思いますが、トルーパーがちょっと空気かも…
日誌の完結を祈りつつほんのりよろしくお願いいたします。


コメントする

この記事にコメントを書きこみます。

名前
URL
コメント
パスワード 入れておくと後で編集・削除できます
認証キー 半角数字で 62 と入れてください
送信
JavaScriptが必要)
  • JavaScriptがオフになっているか、非対応ブラウザです。コメントへのレス・編集・削除はできません。
  • コメント欄だけ必須です。他は未記入でもOKです。
  • URL欄はサイトやブログのURLを記入してください。メールアドレスを書いたりするとスパム業者に拾われたりするのでご注意ください。
  • このサイトのCGIは管理人の手作りな上、頻繁にミスします。うっかりで消えてしまっても怒らないでください。
  • 投稿されたコメントはコメント記録に残されます。名前を変えると別の人として扱われます。
  • メールフォームもあります。
Page Index
日付 題名 概要
2011.7.7アルマゲドン日誌支部移転
2011.7.23いきなり停滞中
2011.7.31キャンペーン1-1 侵略警告(バトル)システム紹介・兵種1・敵1
2011.8.8キャンペーン1-2 クライド発射基地兵種2・敵2・ヒーリングの回復量・ワープ
2011.8.23キャンペーン1-3 逃げよ!兵種3・敵3
2011.9.1キャンペーン1-4 この場を放棄兵種4・敵4・メックス・zoome終了
2011.12.30キャンペーン1-5 アシナガIA移植決定
2012.4.20キャンペーン2-1 工業地区リプレイまとめ・Twitterまとめ